
決められたサイズでイラストを描く(食べ物編)
誌面の挿絵で、サイズ指定があるとき(ディレクターから)。挿絵の比率が重要になります。 サイズの大小で表現できるディテール…
ブログ
カテゴリー:デザイン
誌面の挿絵で、サイズ指定があるとき(ディレクターから)。挿絵の比率が重要になります。 サイズの大小で表現できるディテール…
誌面において挿絵をつくる時、決められたサイズのスペースに描くことを求められたりします。 例えば横幅が2cm。縦幅が6cm…
デザインすると、先方から使ってほしいデータを送っていただくことがあります。仮にイラストレーター(絵師)さんから、人物イラ…
この間、「メインヴィジュアルをどかーん!と描き、あとは周囲にテキストを配置」というポスターを見かけました。 もしかしたら…
撮影場所 台湾、新北市。黄金瀑布の近辺です。 構図の狙い 立体感を意識しました。 足元の草をフレームインさせることで、撮…
Adobe illustratorの便利機能、スウォッチのグローバルカラー写真編。グローバルカラーでの着色部は一度に色を…
Adobe illustratorの便利機能をご紹介します。スウォッチのグローバルカラー。 グローバルカラーで着色した部…
「アイス」をテーマに、カットイラストを考えて描いてみます。 アイデア出し まずはアイデア出しから。「アイス」というワード…
アドビイラストレーターで、土星をつくりました。の続きです。 前回 作業中の光景を動画にしました。 解説は入れていないので…
「今日も元気な山田太郎くんは、お昼にラーメン屋へと向かう。」という文があるとします。 こちら、改行位置を調整して、読みや…
印刷デザインの際、4色のインクの掛け合わせで色を表現します。それぞれの色がズレると、インクがのっていないスキマ部分ができ…
紙にデザインを印刷をするとき。巨大な印刷機などでは、一色ごとにインクを塗っていき、別々の色同士が重なり合って、複雑な色合…
プリンターや印刷機で色を刷る時。4色のインクで、とても細かいサイズの点々を打ってプリントされます。 5色とか6色とか、も…
Illustrator既存のブラシツールを使って、筆書き風の線がつくれます。筆の走り方はブラシに依存するので、調整は骨が…
パッと伝える実例 デザインによって、メニュー表を読みやすくした実例を示します。 解説 伝えたいことを文章だけでまとめると…
鮮やかな配色の画像。こちらの彩度(鮮やかさ)と明度(明るさ)を落としてみます。 最初の画像は鮮やかな色。次の画像が、彩度…
当サイトのフッターのデザインを少し変えました。電話をテキストからアイコンに変えたのですが、電話対応時間もセットでアイコン…
捉え方(感じ方) 赤みがかった桃色を見たとき、ピンク色だと言う人もいれば、赤色だと言う人もいます。青紫のものを見たとき、…
3ヶ月分のスケジュール表をIllustratorで作る動画です。 https://www.youtube.com/wat…
先日、グラフの内容を文字だけで説明すると大変。という記事を投稿しました。 グラフって分かりやすい。パッと見て伝わる大事な…
グラフは様々なところで見かけます。分類したデータを分かりやすく伝えるのに適し、とても便利です。 デザインは、分かりやすく…
Adobe Illustratorというデザインソフトを使ってイラストをつくる過程を動画にしました。 全体のほんの一部分…
先日、複数の写真を配置するときに大きく見せるものと、小さく見せるものの選び方についてお話をしました。目的に応じてメリハリ…
デザインでは、文字と文字の間のスペースを整えることで、見た目が整い、文字が読みやすくなります。例えば、以下の画像。 左上…
印刷物や液晶画面などでは限られたサイズに収まるように、いくつもの写真がレイアウトされていたりします。均等に横並びになって…
Rin5Graphicの年賀状をデザインしたときに、どのような流れで制作したか紹介します。 アイデア出し まずはアイデア…
Illustratorのぼかし機能を使って、写真のブレ感を比較しました。まずは「スタイライズのぼかし」と「ガウスぼかし」…
Illustratorのぼかし機能を使って、イラストのブレ感を比較しました。まずは「スタイライズのぼかし」と「ガウスぼか…
Illustratorのぼかし機能を使って、2種類のテキストのブレ感を確認しました。以下は比較画像です。 上段は、ぼかし…
キャラクター(イラスト)の線の色によって、背景と合わせたデザインの印象が変わってきます。 黒い線は一般的ですね。では黒以…
ドロップシャドウを付けることで、オブジェクトはくっきりと浮かび上がります。 さらに影の濃さ・長さ・色を調整することで、デ…
テキストのデザインパターン(「Adobe Illustrator」にて)。続きです。当ページの紹介では、主に「効果」を活…
テキストのデザインパターン。続きです。 15.光彩(外側) 影によりテキストを浮き上がらせて、視認性を上げます。 16.…
テキストのデザインパターンを出しました。ここでは主に、Adobe Illustratorで使えるアピアランス機能などを使…
白抜き文字と袋文字 2パターンのキャプション(写真の説明文)を用意しました。 ひとつは、白一色のキャプション。もうひとつ…
枠組みの部分を飾り付けしてあげると、デザインが賑やかになります。ここではシンプルで活用しやすい飾りの“考え方”を、いくつ…
資料を集めるなりして、ある程度企画がまとまったとします。後に計画を具体的な形にするためにラフデザインを作ることになるので…
過去スケッチ。2020、丑年の年賀状。アイデア出しより、捨て案をひとつ。 牛さん。鼻輪が「2020」になっているアイデア…
Indesignで半角英数字のテキストを縦組にすると、文字の向きが変わります。 角度を変えたり、全角に変えると、向きを正…
ワードやエクセルを使っていると、文字の大きさがポイントで設定されています。 デザインソフトの「Illustrator(イ…