
経験と経験をつなぐ
「人は過去に体験した事しか理解が出来ない」そうした意見があります。 本当かどうかは分かりません。 しかし、何か物事が起こ…
ブログ
カテゴリー:企画
「人は過去に体験した事しか理解が出来ない」そうした意見があります。 本当かどうかは分かりません。 しかし、何か物事が起こ…
企画を考える際に、情報を集めます。そんなとき、ヒントになりそうな特集と出会いました。 特集が組まれるという事は、世間的に…
様々な人が「これを見て」「あれを見て」と、手招きをしています。これが「アセンションエコノミー」と呼ばれる現象です。 「あ…
ビジネス記事などでは。「自分の手札(にあるカード)で勝負しよう」などと、言われます。 「何が得意か?」という意味ですね。…
メッセージを端的にすることで、分かりやすい文章になります。例として、次の文をあげます。 「店員さんは出前の注文を受けて、…
「昔、こんなことがあったんだよ」。 エピソードトークとは、過去話。昔の出来事を、他者に語ります。 私見ですが、エピソード…
「ペルソナづくりが大事」なんて言われたりもします。 ですが、 「何となくピンとこないな」 「作る気が起きないな」 なんて…
「共感できるメッセージは、イケてるメッセージ」です。まずは、共感についてお話しします(私見多め)。 共感とは「その気持ち…
アイデアに煮詰まった時 新しいアイデアを求めている時 奇抜なアイデアを生み出したい時 アイデアの発想法に「カットアップ」…
転用するというのは、ひとつのアイデアです。たとえば「古いシャツをカットして雑巾として使う」という事が該当します。 これが…
アイデアをリストアップしていくと、どこかで頭打ちになります。 リスト内から手を打つのもよいのですが。ここから時間いっぱい…
唐突ですが、どうやら太字って良いみたいです。 早速用いましたが、目立ちますよね。お次は、もう少し長い文中での例です。 例…
筆者なりに、良い点を整理しました。 良いところ 1.時短と、2.脳の省エネ。 1.時短 疑問・質問に即回答↓時短になる↓…
筆者の時間割(理想)が、すこしずつ育ってきました。 時間割を作ったブラウザアプリは「FigJam」です。いったん画像を公…
共同作業アプリ「miro」。オンラインホワイトボード、だそう。 miroの紹介はこちら miro、さわりだけチェックしま…
紙(+画像)の断捨離を、計画しました。片付け中にぼんやりフローが浮かびましたので、図に起こしました。 片付けに入る前に …
ChatGPTさんに「ChatGPTの使い方を100通り教えてください」と話してみました。 すると、きちんと100通り答…
ChatGPT 使用感想 少しずつChatGPTを使う機会が増えてきました。既に使いこなされている方からすると出遅れ感は…
自分のことは見えにくいですが、他人のことは何かしら意見が出やすいですよね。 自分の意見と他人の意見が違うから、単に自分の…
プロジェクトにおける、ちょっとしたスケジュールのポイントをお話しします。 よく作業中の人をサッカーなどに例えて「ボールを…
1日のロケのスケジュールを甘めに見積もると、あっという間に日が暮れてしまいます。ですが思わぬところで時間はかかります。 …
8月は雷がビカビカと光ることが多くて、恐ろしかったです。車でお出かけして一眼レフで写真を撮ることが好きなのですが、イナズ…
ネガティブコピーの影響について 過激でネガティブなキャッチコピーというのは、心理的に印象に残りやすいと散見します。 先日…
デザイン的な思考法として、失敗をどのように捉えるのかイラスト化してみました。精神的なお説教などでは決してなく、あくまで思…
社内用に提出する「企画の提案書(右)」と、社外用に提出する「企画書(左)」の雛形です。※実際に社外に出す時は、もっとカチ…
知恵を授かる 人と話して、雑談したり、相談したり、質問したりしていると、それぞれのご意見や解釈を伺えます。面白いもので、…
脱線への誘惑 CodePenを使ってCSSで遊んでいましたが、予定していた作業時間を越えてしまいました。時間時間で、ビシ…
文化祭の出し物 「僕のヒーローアカデミア」という漫画が、アプリで期間限定無料公開。ということで、まとめて読み進めました。…
チラシの効果とは? SNSやホームページ等のWeb関係では、訪問者の人数が測定できます。ところが、チラシ等の紙媒体の広告…
デザイン思考(シンキング)で、グループ作り 昔、デザイン思考についてのセミナーを受講したことがあります。 受講者の方々の…
調べ物 デザイン案を模索する際、調べ物をしたりします。 どんなことを調べるか?たとえば「群馬県」にまつわる制作物があると…
冊子で企画ページを作るとき、1年分の企画をまとめてブレインストーミングで決めています。 ディレクター、デザイナー、編集の…
定石がないとアイデアは浮かばないけれど、定石がありすぎると新しい発想が生まれない。 読書中に出てきた、このような言葉。こ…
「アンテナを張る」という言葉があります。いつも気をつけて、いろいろな情報を集める。と言う意味です。 企画を生むとき、この…