
デザインの方向性を決めるときの考え方
デザインコンセプトを決める いくつかデザインを出す時、コンセプトは守りつつ雰囲気の異なるイメージを提供しています。 「ク…
ブログ(旧)
カテゴリー:デザイン
デザインコンセプトを決める いくつかデザインを出す時、コンセプトは守りつつ雰囲気の異なるイメージを提供しています。 「ク…
数日間の取材があるとき。カメラマンさんは宿泊中に、当日の写真を整理しています。 取材が終わった後、さらに一通り整理してい…
予算をお伝えいただけると嬉しい 打ち合わせ時にクライアントの予算感をうまく引き出せず「提案が難しい」と感じる時があります…
神は細部に宿る 職人の世界ではどこか似通っているところがありそうだな、と思っているのですが。みなさま、ご自身で何か物を作…
色の話です。紙を変えると、色も変わります。 そのため色のチェックは、本紙(ほんし。本番用の紙)で行うのが望ましいです。本…
Web上の写真をプリントすると、綺麗に印刷ができないことがあります。その場合は写真自体が小さく、またファイルサイズを軽く…
印刷物をつくるときは、紙の触り心地を検討します。手触りは触感(五感)を刺激するため、重要だと考えています。 質感は、紙の…
チラシに光沢がありますと、キラキラと光を反射して目立ちますね。一方で、反射しているところは文字が読みにくい。というデメリ…
ラスターデータとは 線で構成された「ベクターデータ」と比べ、いわゆる一般的な“画像”のことをラスターデータと呼びます。画…
ベクターデータとは 直線や曲線の線の図形データを「ベクターデータ」と呼びます。さらに線などに色を付けることが出来ます。 …
図版率(ずはんりつ) 図(写真・イラスト・グラフなど)が、紙面において持っている割合を表す用語です。図版率の割合で、デザ…
見出しやタイトル、一部強調したいところなど、目立ってほしい箇所は太字にしてあげます。すると可読性が上がり、文字の太い部分…
同じ言葉でも、漢字・ひらがな・カタカナの表記で、印象が変わります。たとえば「おいしい」という言葉から受ける印象の例。 美…
形が与える印象について。 四角形 「男性的」「真面目」「硬質感」。 丸 「女性的」「優しい」「柔らかい」。
何を見せたいのか? 仮に、おいしいニンジンを紹介するDMを作ったとします。見せたいものは商品のニンジンです。 商品写真を…
日本の書体を、3つ紹介してみます。 明朝体 「はね」や「はらい」がある和的なフォントです。「日本風」「しっかり感」などが…
デザイン制作では色の濃淡で、見せ方を表現します。 濃い色 「派手」「力強さ」などの印象を与えます。 薄い色 「繊細」「や…
デザイン制作では線の太さを変えて、見た目の印象を調整します。 細い線 「繊細」「スタイリッシュ」などの印象を与えます。 …
「どういったお仕事をされている方なのだろう?」 初めて対面する方から、事業内容を伺ったとします。 名刺を読んだり、お話を…
何を求めて会社案内をつくり、誰に対してどんな事を伝えるか。これらを洗い出し、貴社の特徴を整理し、誌面にまとめます。 ご予…
Canvaで両面名刺を作ってみました。 おおまかなコンセプトとして「筆を走らせるデザイナーの名刺」というテーマでデザイン…
CanvaでInstagramのサムネイルを作ってみました。 スマホのアプリ版でお試し。気軽にできるし、素材が色々あって…
交流会などで、複数の方と名刺を交換。帰宅後に名刺を整理していると、名刺と人物が一致しない。なんて事はありませんか? 私の…
役所や図書館などでは、棚にチラシが立てかけてあったりしませんか?チラシがこぼれないように手前の板で塞がれていて、3分の2…
デザインでは、様々な立場から修正の意見が出ることがあります。「あちらを立てればこちらが立たず」でもあるのですが、どちらが…
文字の大きさのお話。例えばチラシにおいて、文字の大きさをどうするか。 基本的な考え方。大事なものほど大きい文字に。細部や…
デザインではスペース(空白)を重視します。各所にスペースを取ることで、グループ分けするのです。 ひとつのグループを固まり…
いただいた名刺の束を見返すことがあります。ひととおり目を通すと、不足しがちな項目があることに気づきます。 そこで、以下に…
Photoshopでモノクロ写真をカラーにしてくれる機能(ニューラルフィルター機能のうちのひとつ)を使ってみました。 主…
文章内の修正で、文字数が1文字増えたとします。 たとえば「修正します」↓「修正しました」のような変更。 文中に上記のよう…
名刺のデザインにて、リストの流し込む Excel(NumbersもしくはGoogle Sheets)の表をCSV(UTF…
フォトショップに続き、イラストレーターでベクターデータが作れるようになりました。技術の進歩が止まらないですね。 ※ベクタ…
印刷物とWeb(モニター)の色が設定上で同じだとしても、自分の目で確かめると色はかなり異なるように感じます。その理由は、…
例えばカメラで空を撮影したとします。撮った写真が明るすぎたり曇っていたりすると、空が真っ白に映ります。 このように真っ白…
印刷物の企画ページを作るとき、どのような手順を踏んでいるのか? まずはどんな内容にするのか決定します。 次に内容にまつわ…
文字の段落をブロックとして見たとき、「なんだか読みにくいな」と感じることがあります。 その一因として、文字間や行間が広が…
デザイン制作の中盤から終盤では、細部を整えます。 ブロックごとの間隔であったり、文字間であったり、線の太さであったり。全…
コピー用紙を買い足すと、前の紙と少し色が違うことがあります。それは同じ白い紙でも「白色度」という白さ具合を表す数値が異な…
ご相談者様の中には、デザインのセンスがないと恐縮される方がいらっしゃいます。 ですが、果たしてデザインにセンスは必要なの…
紙には多くの種類があり、目的に沿った紙の選定が重要です。 例えば、士業の方が名刺を作るとします。まずは職業やお人柄、どう…