
【Illustrator】画像の重なり部分。パスを取らずに重ね合わせる方法
↓ 上の矩形画像。2つの画像の重なりを避けるためにパスを取るとします。さらにpsdデータを使ってはいけないという現場の指…
ブログ
カテゴリー:デザイン
↓ 上の矩形画像。2つの画像の重なりを避けるためにパスを取るとします。さらにpsdデータを使ってはいけないという現場の指…
この写真は ここは茨城県北茨城市大津町「大津岬灯台(おおつみさきとうだい)」。 近辺より撮影。冬の写真です。 さくっと撮…
デザインを作るときに「これはいる」とか「これはいらない」とか、付け加えたり外したりすることがあります。 媒体や目的により…
先日アップした画像の水の表現がいまひとつだなと感じ、もう少し訓練しました。水飛沫や水滴は前回同様の処理ですが、ブラシを変…
シンプルなデザインを作っていますが、スペースの多いシンプルなデザインは難しいです。色々と配置を動かしてみるものの格好がつ…
水飛沫の写真を使わないで、ブラシや効果などで水っぽさを出せるようにテストしてみました。 方法は主に2通り。表現は3通りと…
3D+ガラス+透明感のテスト Illustratorでガラスっぽい表現はできるかな?と思い、少しテストしました。全面に白…
お店(事業者)側の視点。いちどお店を利用してくれた方の再訪を希望していたとします。リピーターになってほしいわけです。 2…
縦と横に線を走らせ、なおかつ角度をつけて、遠近感のあるコンクリート風のアピアランスを作成しました。どのようなアピアランス…
「3Dとマテリアル」の効果を使って、イラストキャラクターに影をつける方法をご紹介します。 イラストのシルエットを作る イ…
GIFのアニメーションでは、透明化の処理に制限がかかります。1色ごとに透明度が指定されているわけではないからです。 その…
キャラクターの変形 Illustratorのパペットワープツールを使っての遊びです。パペットワープツールは、選択したもの…
Photoshopの顔ツールを試してみました。 人の顔を自動認識して、マウスをドラッグしたり、数値を設定したりして、簡単…
「活字離れ」「長い文章は読まれない」 ここのところ、連続して別々の知人から耳にした言葉です。 昨今では動画やSNSなどの…
動画をGIFに変換 動画をGIFファイルに変換するのってどうやるのだろう?と検索したところ表示されたのが、Adobe E…
Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)にて。3Dの質感を確認するついでに、土星の画像を作ってみま…
↓動きます。 「3Dとマテリアル」を使ったスウォッチパターンを試してみました。 ↑3Dはアイソメトリック(奥行30度の図…
昔のカットイラストの手描きラフを掲載します。制作上「イラストのアイデアを考える」「縦横決められたサイズにピタっと収まるよ…
ロゴを作る時の下書き(手描きラフ)と、提案したロゴのサンプルをお見せします。 手描き まずはアイデア出し。アイデアを考え…
最近はご自身でチラシを作られる方が増えてきました。デザイン専用のソフトがなくても作れるようなテンプレートがあったり、自分…
名刺に住所を載せたほうがいいのか? 住所を知られたくないので、名刺に載せたくないという方がいらっしゃいます。はたして名刺…
色のチェックはどうする? 空を見る。朝や夕方は赤っぽく、昼は青空。空の色は時間帯によって変わります。 お空の色が変わるよ…
色の取り扱いのお話です。 当たり前のこと。でも大事なこと 様々な要因で色は変化します。 夜になると周りが暗くなるように、…
人の視線はどこから始まって、どの方向へ流れるのでしょう? それは普段、文字を読み進める流れがそのまま動線となります。 日…
デザインコンセプトを決める いくつかデザインを出す時、コンセプトは守りつつ雰囲気の異なるイメージを提供しています。 「ク…
数日間の取材があるとき。カメラマンさんは宿泊中に、当日の写真を整理しています。 取材が終わった後、さらに一通り整理してい…
予算をお伝えいただけると嬉しい 打ち合わせ時にクライアントの予算感をうまく引き出せず「提案が難しい」と感じる時があります…
神は細部に宿る 職人の世界ではどこか似通っているところがありそうだな、と思っているのですが。みなさま、ご自身で何か物を作…
色の話です。紙を変えると、色も変わります。 そのため色のチェックは、本紙(ほんし。本番用の紙)で行うのが望ましいです。本…
Web上の写真をプリントすると、綺麗に印刷ができないことがあります。その場合は写真自体が小さく、またファイルサイズを軽く…
印刷物をつくるときは、紙の触り心地を検討します。手触りは触感(五感)を刺激するため、重要だと考えています。 質感は、紙の…
チラシに光沢がありますと、キラキラと光を反射して目立ちますね。一方で、反射しているところは文字が読みにくい。というデメリ…
ラスターデータとは 線で構成された「ベクターデータ」と比べ、いわゆる一般的な“画像”のことをラスターデータと呼びます。画…
ベクターデータとは 直線や曲線の線の図形データを「ベクターデータ」と呼びます。さらに線などに色を付けることが出来ます。 …
図版率(ずはんりつ) 図(写真・イラスト・グラフなど)が、紙面において持っている割合を表す用語です。図版率の割合で、デザ…
見出しやタイトル、一部強調したいところなど、目立ってほしい箇所は太字にしてあげます。すると可読性が上がり、文字の太い部分…
同じ言葉でも、漢字・ひらがな・カタカナの表記で、印象が変わります。たとえば「おいしい」という言葉から受ける印象の例。 美…
形が与える印象について。 四角形 「男性的」「真面目」「硬質感」。 丸 「女性的」「優しい」「柔らかい」。
何を見せたいのか? 仮に、おいしいニンジンを紹介するDMを作ったとします。見せたいものは商品のニンジンです。 商品写真を…
日本の書体を、3つ紹介してみます。 明朝体 「はね」や「はらい」がある和的なフォントです。「日本風」「しっかり感」などが…