
デザイン表現「言葉」
同じ言葉でも、漢字・ひらがな・カタカナの表記で、印象が変わります。たとえば「おいしい」という言葉から受ける印象の例。 美…
ブログ(旧)
同じ言葉でも、漢字・ひらがな・カタカナの表記で、印象が変わります。たとえば「おいしい」という言葉から受ける印象の例。 美…
形が与える印象について。 四角形 「男性的」「真面目」「硬質感」。 丸 「女性的」「優しい」「柔らかい」。
何を見せたいのか? 仮に、おいしいニンジンを紹介するDMを作ったとします。見せたいものは商品のニンジンです。 商品写真を…
日本の書体を、3つ紹介してみます。 明朝体 「はね」や「はらい」がある和的なフォントです。「日本風」「しっかり感」などが…
デザイン制作では色の濃淡で、見せ方を表現します。 濃い色 「派手」「力強さ」などの印象を与えます。 薄い色 「繊細」「や…
デザイン制作では線の太さを変えて、見た目の印象を調整します。 細い線 「繊細」「スタイリッシュ」などの印象を与えます。 …
「どういったお仕事をされている方なのだろう?」 初めて対面する方から、事業内容を伺ったとします。 名刺を読んだり、お話を…
調べ物 デザイン案を模索する際、調べ物をしたりします。 どんなことを調べるか?たとえば「群馬県」にまつわる制作物があると…
何を求めて会社案内をつくり、誰に対してどんな事を伝えるか。これらを洗い出し、貴社の特徴を整理し、誌面にまとめます。 ご予…
Canvaで両面名刺を作ってみました。 おおまかなコンセプトとして「筆を走らせるデザイナーの名刺」というテーマでデザイン…
CanvaでInstagramのサムネイルを作ってみました。 スマホのアプリ版でお試し。気軽にできるし、素材が色々あって…
交流会などで、複数の方と名刺を交換。帰宅後に名刺を整理していると、名刺と人物が一致しない。なんて事はありませんか? 私の…
役所や図書館などでは、棚にチラシが立てかけてあったりしませんか?チラシがこぼれないように手前の板で塞がれていて、3分の2…
冊子で企画ページを作るとき、1年分の企画をまとめてブレインストーミングで決めています。 ディレクター、デザイナー、編集の…
デザインでは、様々な立場から修正の意見が出ることがあります。「あちらを立てればこちらが立たず」でもあるのですが、どちらが…
文字の大きさのお話。例えばチラシにおいて、文字の大きさをどうするか。 基本的な考え方。大事なものほど大きい文字に。細部や…
ホームページを作るにあたり、なにかしらの制作理由があるでしょう。「PR」「集客」「通販」「会社案内」「リクルート」「シス…
雑多な用事で動き回り。あまりデザインのスキルアップに時間を確保できていないと感じていました。 実務での気付きや経験という…
デザインではスペース(空白)を重視します。各所にスペースを取ることで、グループ分けするのです。 ひとつのグループを固まり…
格好いいHP(ホームページ)・LP(ランディングページ)を作りたい方。ぜひ群馬県桐生市のデザイン事業所「Rin5Grap…
定石がないとアイデアは浮かばないけれど、定石がありすぎると新しい発想が生まれない。 読書中に出てきた、このような言葉。こ…
いただいた名刺の束を見返すことがあります。ひととおり目を通すと、不足しがちな項目があることに気づきます。 そこで、以下に…
Photoshopでモノクロ写真をカラーにしてくれる機能(ニューラルフィルター機能のうちのひとつ)を使ってみました。 主…
文章内の修正で、文字数が1文字増えたとします。 たとえば「修正します」↓「修正しました」のような変更。 文中に上記のよう…
以前、草木染めや藍染めのお話を聞かせていただく機会があり、そこから藍染め体験ができる工房をご紹介いただきました。お伺いし…
本年度の営業を開始しました。 本年もデザインで、みなさまに貢献してまいります。よろしくお願いいたします。
名刺のデザインにて、リストの流し込む Excel(NumbersもしくはGoogle Sheets)の表をCSV(UTF…
先日、草木染めで着色した衣類を販売されている雑貨屋さんとお話ししました。 温度によって色が変わるとか、藍染めは保管が難し…
少し前から?以前から?いつからかは分かりませんが、Macにありがたい機能が追加されていることに気づきまして、取り上げてみ…
「人生が変わる 紙片づけ!」という本の感想、第2弾。「いざ実践」編です。 紙は3日間で一気に、まとめる。というところから…
「人生が変わる 紙片づけ!」という本を読んでみました。紙の整理整頓の話とは異なりますが、紙のデータ化の話のなかで「グーグ…
WordPress(ワードプレス)のイベント「WordCamp Tokyo 2023」に行ってきました。前線で活躍されて…
フォトショップに続き、イラストレーターでベクターデータが作れるようになりました。技術の進歩が止まらないですね。 ※ベクタ…
電子帳簿保存法のセミナーを受けて、内容の復習をしてきました。 プロのお話、良いものです。要点だけではなく、付加価値がある…
とあるデザイナーさんの配色講座を受講しました。考え方からソフトの使い方まで、幅広く取り扱いがあり充実感がありました。 そ…
先日、クリエイターの方々が集まる会へ行ってきました。ジャンルは私と近しいのかもしれませんが、いろんな肩書きの方々がいらっ…
印刷物とWeb(モニター)の色が設定上で同じだとしても、自分の目で確かめると色はかなり異なるように感じます。その理由は、…
竹の灯籠づくりに参加してきました。竹にざくざくと穴を開けて作るのですが、貫通させるだけでもなかなか難しいものです。 帰宅…
お試しに当HPトップページの動画を公開してみました。 https://www.youtube.com/watch?v=9…
例えばカメラで空を撮影したとします。撮った写真が明るすぎたり曇っていたりすると、空が真っ白に映ります。 このように真っ白…