
活字離れ
「活字離れ」「長い文章は読まれない」 ここのところ、連続して別々の知人から耳にした言葉です。 昨今では動画やSNSなどの…
ブログ(旧)
「活字離れ」「長い文章は読まれない」 ここのところ、連続して別々の知人から耳にした言葉です。 昨今では動画やSNSなどの…
過去の写真を一枚。 静岡県。「駿河湾フェリー」乗船中。土肥港から、清水港へ向かう最中のお写真。 冬でしたが天気が良く、暖…
テキストのグラデーションのテスト。テキストをマスクにして、背景色を取り込む。 パソコン上では、4つのブラウザで問題なく見…
動画をGIFに変換 動画をGIFファイルに変換するのってどうやるのだろう?と検索したところ表示されたのが、Adobe E…
Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)にて。3Dの質感を確認するついでに、土星の画像を作ってみま…
↓動きます。 「3Dとマテリアル」を使ったスウォッチパターンを試してみました。 ↑3Dはアイソメトリック(奥行30度の図…
昔のカットイラストの手描きラフを掲載します。制作上「イラストのアイデアを考える」「縦横決められたサイズにピタっと収まるよ…
ロゴを作る時の下書き(手描きラフ)と、提案したロゴのサンプルをお見せします。 手描き まずはアイデア出し。アイデアを考え…
最近はご自身でチラシを作られる方が増えてきました。デザイン専用のソフトがなくても作れるようなテンプレートがあったり、自分…
「ボックス内に収まるSVGのアイコン」を作ってみました。(cssの練習+備忘録) 特徴 SVGの使い回し可 hoverで…
名刺に住所を載せたほうがいいのか? 住所を知られたくないので、名刺に載せたくないという方がいらっしゃいます。はたして名刺…
色のチェックはどうする? 空を見る。朝や夕方は赤っぽく、昼は青空。空の色は時間帯によって変わります。 お空の色が変わるよ…
色の取り扱いのお話です。 当たり前のこと。でも大事なこと 様々な要因で色は変化します。 夜になると周りが暗くなるように、…
脱線への誘惑 CodePenを使ってCSSで遊んでいましたが、予定していた作業時間を越えてしまいました。時間時間で、ビシ…
先日のウェビナーで、CodePenの使い方を教わりました。 以前から、よそ様のブログなどでお見かけしていたものの、使い方…
サムネイル(アスペクト比指定)を作ってみました。(css「aspect-ratio」の練習+備忘録) 特徴 アスペクト比…
人の視線はどこから始まって、どの方向へ流れるのでしょう? それは普段、文字を読み進める流れがそのまま動線となります。 日…
他業種のタスク管理 ゲーム「星のカービィ」「大乱闘スマッシュブラザーズ」を手がけた桜井政博さんのYouTubeが面白くて…
デザインコンセプトを決める いくつかデザインを出す時、コンセプトは守りつつ雰囲気の異なるイメージを提供しています。 「ク…
数日間の取材があるとき。カメラマンさんは宿泊中に、当日の写真を整理しています。 取材が終わった後、さらに一通り整理してい…
文化祭の出し物 「僕のヒーローアカデミア」という漫画が、アプリで期間限定無料公開。ということで、まとめて読み進めました。…
今日は朝からアイデアを考えていたのですが、良さそうなネタが全く思いつきませんでした。 生活をしながら頭の片隅で漠然と、ど…
本日は什器のデザインをしている人に付いていき、百貨店内の什器を見てきました。その方、コンペに向けてお勉強のようです。 意…
本日、私の宣材用写真を撮影していただきました。品質はさることながら、進行がスピーディーで気持ちが良かったです。 撮影終了…
チラシの効果とは? SNSやホームページ等のWeb関係では、訪問者の人数が測定できます。ところが、チラシ等の紙媒体の広告…
予算をお伝えいただけると嬉しい 打ち合わせ時にクライアントの予算感をうまく引き出せず「提案が難しい」と感じる時があります…
デザイン思考(シンキング)で、グループ作り 昔、デザイン思考についてのセミナーを受講したことがあります。 受講者の方々の…
神は細部に宿る 職人の世界ではどこか似通っているところがありそうだな、と思っているのですが。みなさま、ご自身で何か物を作…
先日、新商品開発に向けた打ち合わせに参加してきました。 私は途中からの参加ですが、取材に向けて意見をまとめて整理をしまし…
小平(おだいら)の里・小平鍾乳洞。 天気がいいので、撮影してきました。お花見日和です。
とのことです。 先日につづき、フォントのお話を視聴できる日。楽しみですね。 デザインに対するモチベーションも上がります。…
ウェビナーで、こぶりなゴシックのお話を聞きました。フォントの成り立ちが聞けるとか、貴重な時間でした。
色の話です。紙を変えると、色も変わります。 そのため色のチェックは、本紙(ほんし。本番用の紙)で行うのが望ましいです。本…
Web上の写真をプリントすると、綺麗に印刷ができないことがあります。その場合は写真自体が小さく、またファイルサイズを軽く…
印刷物をつくるときは、紙の触り心地を検討します。手触りは触感(五感)を刺激するため、重要だと考えています。 質感は、紙の…
チラシに光沢がありますと、キラキラと光を反射して目立ちますね。一方で、反射しているところは文字が読みにくい。というデメリ…
ラスターデータとは 線で構成された「ベクターデータ」と比べ、いわゆる一般的な“画像”のことをラスターデータと呼びます。画…
ベクターデータとは 直線や曲線の線の図形データを「ベクターデータ」と呼びます。さらに線などに色を付けることが出来ます。 …
図版率(ずはんりつ) 図(写真・イラスト・グラフなど)が、紙面において持っている割合を表す用語です。図版率の割合で、デザ…
見出しやタイトル、一部強調したいところなど、目立ってほしい箇所は太字にしてあげます。すると可読性が上がり、文字の太い部分…