
Googleフォーム→Google Sheets リンク切れの対策
GoogleフォームからGoogle Sheetsを参照できないとき(リンク切れ時)。再リンクする方法をお伝えします。 …
ブログ
GoogleフォームからGoogle Sheetsを参照できないとき(リンク切れ時)。再リンクする方法をお伝えします。 …
シーケンス設定から、変えられます。 ↑ 黄色部分を右クリック。(隣に同名のファイルがありますが、アイコンに注目。シネマフ…
↓ [メニューバー] - [設定] - [自動保存] ↓ ( [環境設定] – [自動保存] ) – [プロジェクトを自…
「投稿」または「固定ページ」にて。 #に半角スペースで、見出しが作れます。#の数に合わせて、h1〜h6(見出しの大きさ)…
唐突ですが、どうやら太字って良いみたいです。 早速用いましたが、目立ちますよね。お次は、もう少し長い文中での例です。 例…
CSS。 表題の条件だと、左右で文字サイズが異なる部分が出てしまいました。早く点検したいなと思っていましたが、ようやく時…
Finderに「パスバー」を表示 Finderに「パスバー」を表示する方法です。(現在開いているFinderのパスを知る…
今年の営業開始です。 皆様により良いものを提供できるよう、一層精進して参ります。本年もよろしくお願いいたします。
いろいろとお掃除を進めてきたところ、デザインソフトの環境なども整理したい今日この頃。 というのも、データを作ったら作りっ…
筆者なりに、良い点を整理しました。 良いところ 1.時短と、2.脳の省エネ。 1.時短 疑問・質問に即回答↓時短になる↓…
筆者の時間割(理想)が、すこしずつ育ってきました。 時間割を作ったブラウザアプリは「FigJam」です。いったん画像を公…
関係者各位、新たに知り合った方、力を貸してくださった方。大変、お世話になりました。 2025年の営業は、1/6(月)を予…
共同作業アプリ「miro」。オンラインホワイトボード、だそう。 miroの紹介はこちら miro、さわりだけチェックしま…
年賀2025。ChatGPTでデザインのアイデア出し。(おためし) シンプルな質問 シンプルに「年賀状のデザインのアイデ…
リスト化の効力を、伝える。 デザインして伝えると、分かりやすい。 この2点が、当記事のテーマです。では図解です。 リスト…
https://twitter.com/Rin5Graphic/status/1870623264055398619 手…
ほんの少しですが、久々にプログラミングをしました。 元々慣れなどはないのですが、しばらく触らないうちにすっかり忘れてしま…
4:3(×10)の倍数 40〜3200:30〜2400まで 40:3080:60120:90160:120200:150…
16:9(x10)の倍数 160〜3200:90〜1800まで 160:90320:180480:270640:3608…
紙(+画像)の断捨離を、計画しました。片付け中にぼんやりフローが浮かびましたので、図に起こしました。 片付けに入る前に …
資料の共有。紙ではなく、ブラウザ上で見れるデジタル資料(ホワイトペーパー)を用意しました。 紙を避けた理由 出先でも見れ…
時々、昔のペンタブを引っ張り出す事があります。しかし、そのペンタブは今はもう使えなくなってしまいました。 新しいMacに…
パソコン画面(またはスマホ画面)で、翻訳したい場面があるとします。ここではGoogle提供の翻訳機能を3通り、ご紹介しま…
Webなどのデザインをするなら、そろそろFigmaのお勉強した方がいいかなと。参考になるものを見ながら、少し手を動かしま…
先日、ChatGPTセミナーを受講しました。時短のために、どんどん生成AIを活用しましょうとのこと。 いままで多少は使い…
声のボリューム・ピッチ・力強さ・喉のざらつき。 書体の趣(おもむき)で、声質を想像させられます。果ては、性格までも。
外付けHDDを買ってから4年ほど?音も静かで、いまだに活躍してくれています。 一方で、1年経たずにガリガリと音を立てるH…
印刷入稿データの作成時。写真の裏移り(裏紙へのインク付着)防止のため、インキ総量を抑える処理が必要です。 今まではお任せ…
昔買ったものは、カバー自体が固い素材でした。難点は、ケーブルを入れた時にチャックが閉まりにくいところでした。 今回買った…
Webページの紹介 画像をメールで送る時。ファイルサイズを少し落としたい。 (筆者の場合、スマホ写真を数枚) そうした時…
部屋の収納スペースが、少しずつ圧迫されてきました。特に紙類が溜まってきています。 今年の初めにどんどん断捨離するぞと意気…
読みかけの本、進めました。まだ途中ですが、教わったことを活かすことにしました。 試したのは、当HPの「Q and A」。…
Macの操作を、別の操作に割り当てるアプリ「BetterTouchTool」。 第1回。アプリの説明 第2回。追加の設定…
何かを見たとき いろんなものが描かれていると、目が散ります。 見えるもの 減らすと、大事なものが見えやすくなります。 増…
概要 2024年12月12日(木)。ホームページに関するお悩みを聞きます。 詳細 相談できる主な内容は、「作成」「運用」…
Macの操作を、別の操作に割り当てるアプリ「BetterTouchTool」。 前回。アプリの説明はこちら 前回より少し…
CSSのborder-radius。曲線を滑らかにしたく、コードを考えてみました。 イメージ ※右下のツマミでリサイズし…
アプリ概要 Macの時短アプリ「BetterTouchTool」。キーやマウス等の操作に応じて、別の操作を行なってくれる…
いつかの散歩中の写真。一眼レフにて、ふと撮影しました。 補正前 こちらの写真。パーツごとに切り分けた感想と、補正点に関す…