
【インナーブランディング】広告の、快・不快
とあるWebバナー広告を見たときに、感じたことのお話です。その広告というのは、いわゆる「負の解消」系の広告になります。 …
ブログ
カテゴリー:デザイン
とあるWebバナー広告を見たときに、感じたことのお話です。その広告というのは、いわゆる「負の解消」系の広告になります。 …
名刺は、紙面が狭いです。記載できることには、限界があります。 ところが名刺を作るときには、あれもこれもと、色々載せたくな…
最近のPhotoshopでは、人物を自動判定して、切り抜いてくれます。これがけっこう、良い精度なんですね。 なかでも、髪…
筆者が作ったシンボルマークを、解説します。(シンボルマーク = ロゴの、文字以外の部分) ポスターのメインビジュアルとし…
企業様から、ロゴを拝借します。 ところが、そのロゴ。印刷への配慮が足りないケースが、ままあります。 また、至る所で。プロ…
「ざらざらした金(キン)」を作りたく、テストしてみました。制作過程を、ここに記します。 円を、【散布ブラシ】に登録します…
画像のノイズを取って、シャープにしてくれる機能。今後、追加される模様です。 「代わりの写真がない!」なんて場合もあります…
振り子アニメ、作りました。(ChatGPTベース。頼りになります) @keyframes swing { 0% { tr…
デザインを飾りつけると、素敵感がでますね。ただし過剰に装飾すると、文字の可読性を下げかねません。 注意を引く面では、飾り…
企業様によっては、表記する用語を統一されていますよね。一覧表などを、ご用意されているかもしれません。 たとえば、「バスケ…
厚み、手触り、光沢感。 紙で雰囲気って変わるんです。紙にこだわると楽しいですよ! しかも、紙が変わると、色も変わる。紙自…
ページ物のデザインで、台割という言葉があります。 これは「何ページに、どんな内容を入れるか?」という構成を、記したもので…
ご自身でチラシを作られる方。増えましたね。 中には、従業員さんにお願いしている会社さんもあるでしょう。 ただし、外注への…
1対1(人・企業)で、じっくりとお話をする場合。自社の説明をしやすいでしょう。 ところが複数社(大勢まではいかなくても)…
日本画の本をパラパラと見ていました。めちゃくちゃ格好いい。 細やかな筆致と、大胆な筆致の塩梅が、目を楽しませてくれます。…
言語化で要点を整理すると、デザインが活きます。 まず、文章として的を射ます。そして、目的に適った絵作りができます。 言葉…
名刺には、プロフィールを書きますよね。ところが、要点不明の名刺を受け取ることがあります。非常にもったいない。 また、名刺…
雑誌などではモノクロページがあり、モノクロの商品写真があります。 このモノクロ写真。色の概念がなくなり、形と明暗の世界に…
デザインの絵作りにおいて、どのようにイメージを固めたか。そんなテーマで、「2025年の年賀状(巳)」を例にお話しします。…
脳は絵や文字の集まりの中に余白があると、まるでそこに境界線があるように判断します。 例えば「ABCDE」と言う文字列があ…
「コンデンス書体(細長い書体)」の、使い道を考えました。 小さい媒体 カタログ商品見出し 長い小見出し 表 リスト 1行…
私と、あなた。同じ言葉でも、想像するものは異なります。 たとえば「かっこいい人」というワード。「かっこいい人」といえば、…
デザインイメージ構築の際。リアル寄りか、デフォルメが強いかで、印象は大きく変わります。 写実的であるほどリアリティを感じ…
制作実績のご紹介。 「株式会社 金子建築」様。折りパンフレット。 ペットが住める、お家。ご興味ありませんか?(エリア:…
ここ最近では、スクリプト開発に着手しました。分からないことを色々調べながら、あれこれテストしています。 「うまくいかない…
Indesign用のスクリプトを開発しました。オブジェクトをL字にカットするスクリプトです。 透明オブジェクトでテキスト…
Indesign用のスクリプトを開発しました。ひとつは、パスファインダー。ひとつは、整列の機能です。 どちらも既存機能で…
力強さ(または繊細さ)の表現方法について。まずは次の図をご覧ください。 上下で強弱をつけました。「上=力強い」「下=繊細…
左右に並んだ2人を撮影します。左にAさん。右にBさんが、こちらを向いて立っています。 ここで、2人の反対側に回り込んで撮…
動画制作では、コラージュという技法があります。美術や写真にもコラージュはありますが、表題通り「動画のコラージュ」を軸にお…
情報をデザインする際、パッと伝わる設計が良しとされます。文字を読ませるよりも写真による印象付けの方が、伝わるスピードは圧…
感性への刺激、ロジカルな納得。販促においては、アプローチが分かれるようです。 両面において整理がついたとき、デザインで分…
IndesignでのPDF作成時、余白を作る方法をご紹介します。Indesign上で、余白部分のメモ書きをPDF出力でき…
バリアブルフォントによって、線の太さを微調整できるようになりました。利用者としてはありがたいフォントですが「どんな仕組み…
いくつかIllustrator・Indesign用のスクリプトが完成しました。DLページを作りましたので、興味がありまし…
IndesignではIllustratorと違い、座標とサイズが線幅に影響されます。レイアウトの微調整時には厄介だったり…
文字の長体も平体も、細文字も太文字も。細かい調整が可能なバリアブルフォント「百千鳥 VF(ももちどり)」が到来しました。…
印刷用のデザインを作る時は、和文サイズに合わせて0.25mmで数値を丸めています。毎回手作業で丸めるのが面倒でしたが、C…
前回、こんな広告サンプルを作りました。 前回記事「箇条書きとビジュアル化」 この広告制作時。ちょっと悩んだ点を、さらけだ…
文章を整理する時、箇条書きは有効です。見た目に優しく、伝わりやすいです。 さらにデザインで以下のような処置を施します。 …