
Indesign ショートカット(写真配置)
ショートカット紹介(mac)。フレーム内に写真を配置する時のサイズ変更。 ・内容を縦横比率に応じて合わせる: shift…
ブログ
カテゴリー:デザイン
ショートカット紹介(mac)。フレーム内に写真を配置する時のサイズ変更。 ・内容を縦横比率に応じて合わせる: shift…
前回の「ナナメ」表現と同様、パターンの中に変化を入れると目立ちます。 自分で画像を作っておいてなんですが。肘をテーブルに…
ナナメになっているものは目立ちます。「斜めに振る」などと言ったりします。 特に、整然と並ぶ中では明白でしょう。 次回は、…
デザイン案のヴィジュアル部分。デザインに興味がある方には面白いかな?と思いまして、公開してみました。 タイトル部分は変更…
フレームの拡大縮小に合わせて、写真サイズが自動で追従する方法です。 写真を選択した状態でコントロールパネルの上の赤丸をク…
https://twitter.com/Rin5Graphic/status/1847946921979355565
テキストエンジンがアップデートということで、文字組みがラクになったようです。 ただし字詰めのバランスが変わるとのこと。 …
「紅葉」をテーマに、カットイラストを考えて描いてみます。 アイデア出し まずはアイデア出しから。「紅葉」というワードから…
シンプルなデザインになるほど、簡単に作れそうな気がします。 しかしデザインにおける“シンプル”は、無駄を削ぎ落として洗練…
事業者情報の原稿をいただく際、抜けがちな情報が2点あります。(記事記述時、パッと思いつく限り) その情報が必要な必要な理…
遊びがてら、当方のチラシを作成しました。チラシのデザインについて、解説します。 アイデア出し まず、3つのサービスを宣伝…
遊びで筆者の名刺を作り直しました。 ビジネス的な整然としたレイアウトをやめて、癖のあるデザインでクリエイター感を強めに出…
昔は「続き(詳しく)はWebで」という文言をよく見かけまして、「どこも、そればっかりだなー」と斜に構えてみていました。で…
デザインを微調整するとき、まずは0.25mmで調整すると楽がしやすいです。 その理由は、日本の文字の単位が0.25mmだ…
写真を矩形にトリミングしたとき。 矩形いっぱいに人物を大きく見せるか 背景をなるべく取り入れて人物を小さく見せるか。 で…
「そのデザイン。ちゃちゃっと、作ってよ(直してよ)」そのように、お伝えいただくことがあります。 「ちゃちゃっと」というと…
誌面の挿絵で、サイズ指定があるとき(ディレクターから)。挿絵の比率が重要になります。 サイズの大小で表現できるディテール…
誌面において挿絵をつくる時、決められたサイズのスペースに描くことを求められたりします。 例えば横幅が2cm。縦幅が6cm…
デザインすると、先方から使ってほしいデータを送っていただくことがあります。仮にイラストレーター(絵師)さんから、人物イラ…
この間、「メインヴィジュアルをどかーん!と描き、あとは周囲にテキストを配置」というポスターを見かけました。 もしかしたら…
撮影場所 台湾、新北市。黄金瀑布の近辺です。 構図の狙い 立体感を意識しました。 足元の草をフレームインさせることで、撮…
Adobe illustratorの便利機能、スウォッチのグローバルカラー写真編。グローバルカラーでの着色部は一度に色を…
Adobe illustratorの便利機能をご紹介します。スウォッチのグローバルカラー。 グローバルカラーで着色した部…
「アイス」をテーマに、カットイラストを考えて描いてみます。 アイデア出し まずはアイデア出しから。「アイス」というワード…
アドビイラストレーターで、土星をつくりました。の続きです。 前回 作業中の光景を動画にしました。 解説は入れていないので…
「今日も元気な山田太郎くんは、お昼にラーメン屋へと向かう。」という文があるとします。 こちら、改行位置を調整して、読みや…
印刷デザインの際、4色のインクの掛け合わせで色を表現します。それぞれの色がズレると、インクがのっていないスキマ部分ができ…
紙にデザインを印刷をするとき。巨大な印刷機などでは、一色ごとにインクを塗っていき、別々の色同士が重なり合って、複雑な色合…
プリンターや印刷機で色を刷る時。4色のインクで、とても細かいサイズの点々を打ってプリントされます。 5色とか6色とか、も…
Illustrator既存のブラシツールを使って、筆書き風の線がつくれます。筆の走り方はブラシに依存するので、調整は骨が…
パッと伝える実例 デザインによって、メニュー表を読みやすくした実例を示します。 解説 伝えたいことを文章だけでまとめると…
鮮やかな配色の画像。こちらの彩度(鮮やかさ)と明度(明るさ)を落としてみます。 最初の画像は鮮やかな色。次の画像が、彩度…
当サイトのフッターのデザインを少し変えました。電話をテキストからアイコンに変えたのですが、電話対応時間もセットでアイコン…
捉え方(感じ方) 赤みがかった桃色を見たとき、ピンク色だと言う人もいれば、赤色だと言う人もいます。青紫のものを見たとき、…
3ヶ月分のスケジュール表をIllustratorで作る動画です。 https://www.youtube.com/wat…
先日、グラフの内容を文字だけで説明すると大変。という記事を投稿しました。 グラフって分かりやすい。パッと見て伝わる大事な…
グラフは様々なところで見かけます。分類したデータを分かりやすく伝えるのに適し、とても便利です。 デザインは、分かりやすく…
Adobe Illustratorというデザインソフトを使ってイラストをつくる過程を動画にしました。 全体のほんの一部分…
先日、複数の写真を配置するときに大きく見せるものと、小さく見せるものの選び方についてお話をしました。目的に応じてメリハリ…
デザインでは、文字と文字の間のスペースを整えることで、見た目が整い、文字が読みやすくなります。例えば、以下の画像。 左上…