
グラフィックデザイナーがデッサンを習ってよかった点
グラフィックデザイナーも、ちょっとしたイラストは描きます。 手段はいくつかありますが、拡大しても画質が荒れないイラストを…
ブログ
カテゴリー:デザイン
グラフィックデザイナーも、ちょっとしたイラストは描きます。 手段はいくつかありますが、拡大しても画質が荒れないイラストを…
広告において。 読みやすいか、読みにくいか。これはすごく大事です。 たとえば事務的な、一面テキストの未デザイン書類。 ひ…
比較画像 まずはビギナーとプロフェッショナルで、比較画像をごらんください。 ビギナー プロフェッショナル 魅力をこぼさず…
まずはじめに、ごめんなさい。名刺について、物申す回です。 人によっては、気分を害されるかもしれません。名刺の重要性につい…
https://twitter.com/Rin5Graphic/status/1883769147877961836 表…
新しく利用するサービスを探しているのですが、似たものが複数あり悩みます。そんなとき、いくつか候補を出して簡単な解説をして…
写真の色調整例。左が元写真。右が加工です。 このお写真の色調整時。どのような視点で加工したか、お伝えします。 元写真(左…
年賀2025。ChatGPTでデザインのアイデア出し。(おためし) シンプルな質問 シンプルに「年賀状のデザインのアイデ…
リスト化の効力を、伝える。 デザインして伝えると、分かりやすい。 この2点が、当記事のテーマです。では図解です。 リスト…
https://twitter.com/Rin5Graphic/status/1870623264055398619 手…
資料の共有。紙ではなく、ブラウザ上で見れるデジタル資料(ホワイトペーパー)を用意しました。 紙を避けた理由 出先でも見れ…
声のボリューム・ピッチ・力強さ・喉のざらつき。 書体の趣(おもむき)で、声質を想像させられます。果ては、性格までも。
印刷入稿データの作成時。写真の裏移り(裏紙へのインク付着)防止のため、インキ総量を抑える処理が必要です。 今まではお任せ…
何かを見たとき いろんなものが描かれていると、目が散ります。 見えるもの 減らすと、大事なものが見えやすくなります。 増…
いつかの散歩中の写真。一眼レフにて、ふと撮影しました。 補正前 こちらの写真。パーツごとに切り分けた感想と、補正点に関す…
QR作成時、長めのURLが必要な場合があります。一例としては、アナリティクス向けのURLが該当します。 またQRは、文字…
QRにオリジナルのデザインを付けられる事が分かりました。 デザインや絵を描く事が好きな人は、面白いかと思います。 筆者、…
QRコード作成の際、可変QRコードというものが目に入りました。 差し替えが出来る。といった文言が載っていましたが、詳しく…
例えばドラマの登場人物(キャスト)は、相関図を用いて関係性が説明されます。今回は、前回・前々回で解説した線の表現を活かし…
線を折ったり曲げたりして両終端を繋げることで、丸・三角・四角等の形を作れます。 線の両端が繋がった状態を、仮に“図形”と…
離れたところに、2つのイラストがあります。それぞれが独立した状態に見えます。 直線 上記のイラスト同士を、線で結びます。…
ロゴの案出し段階では、手描きであれこれと試し描きします。しかしどうにも格好がつかないという事は、往々にしてあります。 そ…
ブログでは、文章が主体で、挿入図(写真等)により補足する構成だと考えられます(主観)。 中でも、大きな要素となるテキスト…
ショートカット紹介(mac)。フレーム内に写真を配置する時のサイズ変更。 ・内容を縦横比率に応じて合わせる: shift…
前回の「ナナメ」表現と同様、パターンの中に変化を入れると目立ちます。 自分で画像を作っておいてなんですが。肘をテーブルに…
ナナメになっているものは目立ちます。「斜めに振る」などと言ったりします。 特に、整然と並ぶ中では明白でしょう。 次回は、…
デザイン案のヴィジュアル部分。デザインに興味がある方には面白いかな?と思いまして、公開してみました。 タイトル部分は変更…
フレームの拡大縮小に合わせて、写真サイズが自動で追従する方法です。 写真を選択した状態でコントロールパネルの上の赤丸をク…
https://twitter.com/Rin5Graphic/status/1847946921979355565
テキストエンジンがアップデートということで、文字組みがラクになったようです。 ただし字詰めのバランスが変わるとのこと。 …
「紅葉」をテーマに、カットイラストを考えて描いてみます。 アイデア出し まずはアイデア出しから。「紅葉」というワードから…
シンプルなデザインになるほど、簡単に作れそうな気がします。 しかしデザインにおける“シンプル”は、無駄を削ぎ落として洗練…
事業者情報の原稿をいただく際、抜けがちな情報が2点あります。(記事記述時、パッと思いつく限り) その情報が必要な必要な理…
遊びがてら、当方のチラシを作成しました。チラシのデザインについて、解説します。 アイデア出し まず、3つのサービスを宣伝…
遊びで筆者の名刺を作り直しました。 ビジネス的な整然としたレイアウトをやめて、癖のあるデザインでクリエイター感を強めに出…
昔は「続き(詳しく)はWebで」という文言をよく見かけまして、「どこも、そればっかりだなー」と斜に構えてみていました。で…
デザインを微調整するとき、まずは0.25mmで調整すると楽がしやすいです。 その理由は、日本の文字の単位が0.25mmだ…
写真を矩形にトリミングしたとき。 矩形いっぱいに人物を大きく見せるか 背景をなるべく取り入れて人物を小さく見せるか。 で…
「そのデザイン。ちゃちゃっと、作ってよ(直してよ)」そのように、お伝えいただくことがあります。 「ちゃちゃっと」というと…