
【インナーブランディング】広告の、快・不快
とあるWebバナー広告を見たときに、感じたことのお話です。その広告というのは、いわゆる「負の解消」系の広告になります。 …
ブログ
とあるWebバナー広告を見たときに、感じたことのお話です。その広告というのは、いわゆる「負の解消」系の広告になります。 …
名刺は、紙面が狭いです。記載できることには、限界があります。 ところが名刺を作るときには、あれもこれもと、色々載せたくな…
最近のPhotoshopでは、人物を自動判定して、切り抜いてくれます。これがけっこう、良い精度なんですね。 なかでも、髪…
省略と想像力に関する、現在の私見です。 聞き手の想像力 「一を聞いて十を知る」という言葉があります。著者はこれを「経験・…
GPT-5が出ました。ExtendScript(Adobe系)作成で、いつもお世話になっています。 従来と比べて、“コー…
筆者が作ったシンボルマークを、解説します。(シンボルマーク = ロゴの、文字以外の部分) ポスターのメインビジュアルとし…
企業様から、ロゴを拝借します。 ところが、そのロゴ。印刷への配慮が足りないケースが、ままあります。 また、至る所で。プロ…
「ざらざらした金(キン)」を作りたく、テストしてみました。制作過程を、ここに記します。 円を、【散布ブラシ】に登録します…
Macのゴミ箱、自動で削除できることを知っていますか? 即座に消去する方法と、30日後に空っぽにする方法があります。今回…
GPT-5が使えるようになりました。 バージョンアップで 間違いが、かなり減った デザインへの、理解が強まった アプリや…
このあいだ教えていただいた「Cursor」というアプリを使いました。プログラムの編集ツールです。 「生成AIがプログラム…
WordPressの画面で、PHPのバージョン更新を促されていませんか?ですが「PHPって、どうやって更新したら…」なん…
画像のノイズを取って、シャープにしてくれる機能。今後、追加される模様です。 「代わりの写真がない!」なんて場合もあります…
私の価値、私たちの価値、当社の価値、チームの価値、地元の価値、母国の価値。 それらの価値っていうのは、いったいどこにある…
振り子アニメ、作りました。(ChatGPTベース。頼りになります) @keyframes swing { 0% { tr…
デザインを飾りつけると、素敵感がでますね。ただし過剰に装飾すると、文字の可読性を下げかねません。 注意を引く面では、飾り…
企業様によっては、表記する用語を統一されていますよね。一覧表などを、ご用意されているかもしれません。 たとえば、「バスケ…
厚み、手触り、光沢感。 紙で雰囲気って変わるんです。紙にこだわると楽しいですよ! しかも、紙が変わると、色も変わる。紙自…
ホームページの画像にも、SEOを左右する要素があります。ホームページの画像、気を使われていますか? 画像の◯◯◯を◯◯◯…
表計算アプリ(ソフト)。こんなのがありますね。 Microsoft Excel Google スプレッドシート Numb…
登録だけしていたものの、使い方がよく分からなかったGitHub。調べるタイミングを失い、すっかり放置していました。 そう…
デザイン思考。それは、問題への向き合い方・考え方・テクニックです。 と言うと、ちょっと気になってきませんか?実際、どうい…
ページ物のデザインで、台割という言葉があります。 これは「何ページに、どんな内容を入れるか?」という構成を、記したもので…
ご自身でチラシを作られる方。増えましたね。 中には、従業員さんにお願いしている会社さんもあるでしょう。 ただし、外注への…
情報量の多い文章。とても、しっかりした内容に感じられそうです。 ただし、長文は読むのが大変。文章を削れそうなら、削ってあ…
1対1(人・企業)で、じっくりとお話をする場合。自社の説明をしやすいでしょう。 ところが複数社(大勢まではいかなくても)…
日本画の本をパラパラと見ていました。めちゃくちゃ格好いい。 細やかな筆致と、大胆な筆致の塩梅が、目を楽しませてくれます。…
言語化で要点を整理すると、デザインが活きます。 まず、文章として的を射ます。そして、目的に適った絵作りができます。 言葉…
ページ構成や内容の整理ができていないと、ユーザーにとって不親切なサイトになりがちです。知りたい情報を探すのに苦労すると、…
広告において。宣伝物の訴求点を探していると、だんだんと伝えたいことが明確になります。 どこが良いのか、説明できる状態にな…
名刺には、プロフィールを書きますよね。ところが、要点不明の名刺を受け取ることがあります。非常にもったいない。 また、名刺…
雑誌などではモノクロページがあり、モノクロの商品写真があります。 このモノクロ写真。色の概念がなくなり、形と明暗の世界に…
「人は過去に体験した事しか理解が出来ない」そうした意見があります。 本当かどうかは分かりません。 しかし、何か物事が起こ…
デザインの絵作りにおいて、どのようにイメージを固めたか。そんなテーマで、「2025年の年賀状(巳)」を例にお話しします。…
企画を考える際に、情報を集めます。そんなとき、ヒントになりそうな特集と出会いました。 特集が組まれるという事は、世間的に…
脳は絵や文字の集まりの中に余白があると、まるでそこに境界線があるように判断します。 例えば「ABCDE」と言う文字列があ…
様々な人が「これを見て」「あれを見て」と、手招きをしています。これが「アセンションエコノミー」と呼ばれる現象です。 「あ…
ビジネス記事などでは。「自分の手札(にあるカード)で勝負しよう」などと、言われます。 「何が得意か?」という意味ですね。…
「コンデンス書体(細長い書体)」の、使い道を考えました。 小さい媒体 カタログ商品見出し 長い小見出し 表 リスト 1行…
モリサワの書体見本帳。プレゼントしていただけるそうで、応募しました。 それが先日、ついに届きまして「おお〜っ!」となって…