
名刺相談しませんか?
名刺には、プロフィールを書きますよね。ところが、要点不明の名刺を受け取ることがあります。非常にもったいない。 また、名刺…
ブログ
名刺には、プロフィールを書きますよね。ところが、要点不明の名刺を受け取ることがあります。非常にもったいない。 また、名刺…
雑誌などではモノクロページがあり、モノクロの商品写真があります。 このモノクロ写真。色の概念がなくなり、形と明暗の世界に…
「人は過去に体験した事しか理解が出来ない」そうした意見があります。 本当かどうかは分かりません。 しかし、何か物事が起こ…
デザインの絵作りにおいて、どのようにイメージを固めたか。そんなテーマで、「2025年の年賀状(巳)」を例にお話しします。…
企画を考える際に、情報を集めます。そんなとき、ヒントになりそうな特集と出会いました。 特集が組まれるという事は、世間的に…
脳は絵や文字の集まりの中に余白があると、まるでそこに境界線があるように判断します。 例えば「ABCDE」と言う文字列があ…
様々な人が「これを見て」「あれを見て」と、手招きをしています。これが「アセンションエコノミー」と呼ばれる現象です。 「あ…
ビジネス記事などでは。「自分の手札(にあるカード)で勝負しよう」などと、言われます。 「何が得意か?」という意味ですね。…
「コンデンス書体(細長い書体)」の、使い道を考えました。 小さい媒体 カタログ商品見出し 長い小見出し 表 リスト 1行…
モリサワの書体見本帳。プレゼントしていただけるそうで、応募しました。 それが先日、ついに届きまして「おお〜っ!」となって…
メッセージを端的にすることで、分かりやすい文章になります。例として、次の文をあげます。 「店員さんは出前の注文を受けて、…
「昔、こんなことがあったんだよ」。 エピソードトークとは、過去話。昔の出来事を、他者に語ります。 私見ですが、エピソード…
私と、あなた。同じ言葉でも、想像するものは異なります。 たとえば「かっこいい人」というワード。「かっこいい人」といえば、…
「ペルソナづくりが大事」なんて言われたりもします。 ですが、 「何となくピンとこないな」 「作る気が起きないな」 なんて…
「共感できるメッセージは、イケてるメッセージ」です。まずは、共感についてお話しします(私見多め)。 共感とは「その気持ち…
デザインイメージ構築の際。リアル寄りか、デフォルメが強いかで、印象は大きく変わります。 写実的であるほどリアリティを感じ…
ホームページを、定期的に見直されていますか?ずいぶん昔に制作してから、放置されてはいないでしょうか? 経済環境が目まぐる…
制作実績のご紹介。 「株式会社 金子建築」様。折りパンフレット。 ペットが住める、お家。ご興味ありませんか?(エリア:…
先日、気分転換に少しドライブしてきました。桜でも撮ろうかな、と桜を横目に見ながら無目的に運転。しかし、いまいちピンとくる…
Adobe IllustratorのScript開発。“選択中のアートボード外のオブジェクトを削除(他のアートボード含む…
CSSでクラス指定の際、.A.Bや.A .Bなど、複数のクラスを用いる際。AとBの間にスペースを入れると、どのように変わ…
事あるごとに、ペタペタと張り足していた当HPのページや、デザイン、コーディング。時々整理しますが、またもや段々と散らかっ…
夏の様子。 ちなみに小話。トンボがたくさん飛んでいますね。 仕事でデザイン背景としての写真でしたら、トンボは消します。今…
Mac既存の機能を、キーボードの [ファンクションキー(fn)] + [F1-F12] に寄せました。(試したのはMac…
アイデアに煮詰まった時 新しいアイデアを求めている時 奇抜なアイデアを生み出したい時 アイデアの発想法に「カットアップ」…
Macのショートカットキーを増やしたら、だんだんと混乱してきました。 ショートカットキーを増やした時に、キーが被る。また…
食わず嫌いでしょうか。一般的ではないのかな?と、なんとなくWebP画像の使用を避けていました。 けれども主要ブラウザでは…
ものっすごい湯気。
Macのショートカットアプリ「Keyboard Maestro」。ウインドウの移動とリサイズを、改造中です。 https…
写真のレタッチをしていて、自分では気にならなかったけど、他の人が気づいている事などがありまして。「わたし、まだまだだね」…
ここ最近では、スクリプト開発に着手しました。分からないことを色々調べながら、あれこれテストしています。 「うまくいかない…
Indesign用のスクリプトを開発しました。オブジェクトをL字にカットするスクリプトです。 透明オブジェクトでテキスト…
Indesign用のスクリプトを開発しました。ひとつは、パスファインダー。ひとつは、整列の機能です。 どちらも既存機能で…
力強さ(または繊細さ)の表現方法について。まずは次の図をご覧ください。 上下で強弱をつけました。「上=力強い」「下=繊細…
左右に並んだ2人を撮影します。左にAさん。右にBさんが、こちらを向いて立っています。 ここで、2人の反対側に回り込んで撮…
静岡県伊豆市「浄蓮の滝(じょうれんのたき)」。空気がおいしい。
動画制作では、コラージュという技法があります。美術や写真にもコラージュはありますが、表題通り「動画のコラージュ」を軸にお…
情報をデザインする際、パッと伝わる設計が良しとされます。文字を読ませるよりも写真による印象付けの方が、伝わるスピードは圧…
Macデバイス用のショートカットアプリ「BetterTouchTool」。 前回、「マジックマウスで4本指クリック」をし…
Mac用アプリ「BetterTouchTool」。 こちらの設定で、マジックマウスで4本指クリックをしたら、アプリが非表…