Canvaとプロ用アプリ(またはCanvaユーザーとデザイナー)の相違

Canvaとプロ用アプリ(またはCanvaユーザーとデザイナー)の相違

Canvaは、お手軽無料印刷込みなど、長所がたっぷりです。
一方で商業用途では、プロ用アプリが必須です。

気軽さでは、Canva
本格的なものは、プロ用アプリ

というように仕分けできます。

Canvaか、プロ用アプリか。
またはデザイン未経験のCanvaユーザーさんと、プロ用アプリを使ったプロのデザイナー。

このあたり。
いくつかの面で違いがありますので、ご紹介します。

作成手順の違い

Canvaユーザー

素材を探す

素材を貼り付ける

空いてるところに、文字を入れる

デザイナー

手描きや脳内で、イメージづくり

チームで頑張る(イラストレーターさん・カメラマンさん・ライターさん等)

はじめのイメージに沿って、絵作り

内容や細部の調整

アプリの特徴

Canva

  • 特性:気軽に楽しめる。
  • 敷居:低い。メールで簡単登録。
  • 金額:無料。
  • 印刷:Canva内で完結。
  • 素材:素材集から好きなものを貼り付ける。
  • 備考:有料プランだと便利機能が付く。

プロ用アプリ

  • 特性:細かい絵作りができる。
  • 敷居:高め。覚えるまで、ちょっと大変。
  • 金額:有料(月額/年額)。
  • 印刷:印刷所は自分で探す。
  • 素材:素材集あり・素材加工OK・素材自作可。
  • 備考:いろんな技があって、覚えると楽しい。

紙(印刷)

Canva

  • 用紙は限られる。
  • 納品まで紙のイメージが湧かない。
  • 文字やQRなどのサイズ感が分かりにくい。

プロ用アプリ × デザイナー

  • 多様な紙から、適切なものを選ぶ。
  • 手触りなど、印象が事前に分かる。
  • 文字やQRのサイズ感は把握済み。

まとめ

誰でも手軽さに始められるところは、Canvaのいいところです。
一方で訴求性商用クオリティを求めるなら、プロのアプリや目線は重宝されます。

次回予告

次回はテンプレートを使ったCanvaユーザーさんへ。
Canvaでモノを作るときの、ちょっとした考え方や進め方を提案します。

コミュニティのご案内

Canvaユーザーさんのためのデザインコミュニティをご紹介。
主にスキルアップや交流を、目的としています。

交流・情報発信・お題実践・添削で、デザイン力が磨けます。
さらに見た目を良くするだけではない、配置や構成を整えて訴求力の向上も目指します。

なお添削による前後の変化は明確で、割と好評です。

コミュニティで楽しく、魅力的なデザイン制作ライフを!

;