チラシデザイン解説(Rin5Graphicのチラシ)2024年9月

遊びがてら、当方のチラシを作成しました。
チラシのデザインについて、解説します。

アイデア出し

まず、3つのサービスを宣伝することにしました。

ということから「3つの軸」というものをテーマにデザインを思案します。

雰囲気として似ている言葉に「三本の矢」というものがあります。
本来の意味としては「三人寄れば文殊の知恵」に近いものらしいのですが、まあアイデア出しということで。

「三本の矢」からの派生を考えました。

ここで。

まったく関係ないのですが、焼き鳥を食べました。

「そうだ!串にしよう!!」

焼き鳥を3本並べるデザインになりました。

「三本の矢」ならぬ「三本の串」というデザインコンセプトが生まれました。
ちょっと、ふざけてますね。

事業からかけ離れすぎているのと、真面目度が下がる。
というのは、あるのですが。

見た目の面白さを優先しました。

仕掛け

置くスペースは本棚です。
上部左のいちばん初めに目がつくところに、「つくね」を置きました。

(ぼこぼこっとした丸みと、着色部の面積が大きく目立つので、つくねを選びました)

本棚をさっと見た時に、「んっ!?」と視線を集める狙いがあります。

またチラシの概要が伝わるように、右上は3つの軸(メニュー)を掲載しています。

本棚から手を出してもらうまでの仕掛け作りが、上段スペースに集まっています。

総括

あるあるなデザインから脱却し、チラシの訴求力やオリジナリティは高まったと思います。

しかし、クセツヨで、食べ物は全く関係ないので、「何じゃこりゃ?」と思われる可能性もあります。

一種ギャンブル(賭け)のような気もしますが。
クライアントワークではなく、当方の判断のみで進行できるので、ふざけたデザインを採用しました。

;